受験を経て。(2/26)

2004年2月16日
行ってきました、○○大学。
やってきました、受験。
問題冊子を捨てました、帰りの新幹線の中で。

再受験らしき方も結構いました。3〜5年後の自分の姿を見ている感じがして、ちょっと勝手に親近感を感じてました。そして試験の方ですが…一次的に実家へ戻るために、試験問題のプリント類や参考書を全て処分せねばならなかったので今は何も無いんだけど、覚えてる範囲で書いておこうかな。

まず数学。
【1】確率…俺の最も恐れていたタイプでした。京大模試で解いたことのある問題にカナリ似ている問題で、結果は5割。
【2】三角比・関数…これは早大模試で解いたことのある問題と全く同じ問題だったので問題なし。
【3】文字を含んだ三元一次方程式と必要十分条件…これは意外と面白い問題だったかも。
【4】微積分…よくある問題。やや証明が不安な点あり。
【5】複素数…【5・6】は選択問題で、俺は迷わず複素数を選択。一応完答。
【6】ベクトル…よくある四面体の問題。ただ、ちょっと最初に与えられた条件の意味が分からないと、(1)から壊滅するタイプの問題だったと思う。

理科
【生物】…全ての大問において、前半で穴埋め・知識問題。後半は全て考察・記述(最低のものでも100文字程度)。やや難化したよーに感じたかも。記述でも、地球温暖化の概要と原因を200字で説明する問題なんかは差が全くつかないだろーから、やっぱり決め手はグラフから読み取れることを150字くらいで説明する問題だろーね。

【化学】…計算問題でやってしまった。。。
あとは時間との戦い。制限時間に対して問題数がやや多め。考える前に手が動いて何ぼって感じかな。ペプチドの問題で時間が無かったために分子量の計算をやらなかったことが悔やまれる。

【英語】
40%…リスニンングとライティング。
20%…長文の穴埋め。
40%…ちょっと難解な、全体の内容は把握できても細かい内容のつかみにくい長文。

試験を終えて。
『センター国語で失敗なければ問題なしとゆー感じ。』
一度は社会にでるけど、必ず戻ってくるという意志が、人生で初めて受けた今回の医学部受験を通してより強くなった。目標まで、あとは資金だけがどう計算してもあまりに足りてない。奨学金・バイト関連、いろ×2調べて見積もっても、6年間やっていける財力は現段階で皆無。遠回りだけど長い目で見ると、資金の不安を抱えたままでは受験も、合格してからも先が見えないし…。だから一次、戦線離脱します。ただ、これからも模試は受けられる時に受けて、この日記も一ヶ月に一回は更新します。慣れるまではカナリ多忙になることは、社会人再受験生の方の日記を見て覚悟済み。覚悟無かったら大学辞めるかっちゅーねん!!

遅れましたが、
ヒロノブさん・タケルさん・エンジェルさん・セブンさん・agrresssive girlさん・かずまさん・道草太郎さん、受験お疲れでした★

コメント

爛

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索